R6 児童の様子
11月27日 6年生かとう夢授業(理科)
かとう夢授業(理科)でJAXA職員の大川拓也さんに来ていただき、6年生は宇宙についての話を聞きました。
宇宙の神秘や人類誕生の歴史などとてもスケールの大きな話でした。子どもたちにとって「なんで?」「どうして?」「どうやって?」と興味の広がる内容でした。
子どもが興味をもって、自ら調べたり、星の観察をしたりと探求する契機になるとよいと思います。
11月27日 高校生に和食について教わりました
社高校生活科学科の生徒が、和食について1年生に教えにきてくれました。
お箸でしてはけないことやお箸の上手な使い方を教えてもらいました。
大豆や小豆や黒豆を器から隣の器に箸で移す練習もしました。
また、豆についてもいろいろと教えてもらいました。
12月11日の給食は、社高校生活科学科の生徒が考えた和食メニューが出ます。
11月25日 1年生ふれあい活動
1年生は、シニアクラブの方40名に来ていただいて、昔遊びを教えてもらいました。
紙飛行機、紙でっぽう、こま回し、あやとり、おはじき、お手玉、兜づくりの7つの遊びを教えてもらいました。
普段しない遊びに1年生は大喜びで取り組んでいました。
シニアクラブの方には大変お世話になりました。
11月22日~23日 6年生修学旅行
6年生は、1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行きました。
法隆寺、東大寺、清水寺、銀閣寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を回りました。
社会科の歴史学習と関連付けて、歴史的な建物や仏像などを見たり、公共の場所でのマナーについても学んだりしました。
外国語の授業で学習した英語を使って、外国人旅行者に話しかけて、一緒に写真を撮る児童もいました。
思い出に残る修学旅行になりました。
11月21日 朝のマラソン練習開始
朝のマラソン練習が始まりました。
初日は、朝もやの中での練習でした。
始まる時刻が決まっているのですが、多くの子どもたちがその時刻よりも早く運動場に出て走っています。
「今日は〇周走れた」「去年は◇週走れたけど、今年は周も走れた」と周回数を励みに取り組んでいます。
12月12日はマラソン大会です。朝のマラソン練習の成果を発揮して、いい走りをしてほしいです。
11月16日 ふれあい音楽会
ふれあい音楽会で、保護者や地域の方に対して、1年生から6年生までの各学年で合唱と合奏を発表しました。
10月に入ってから、練習を積み重ね、11月11日には「児童鑑賞会」で他の学年の児童に自分たちの合唱・合奏を披露しました。
この時にも、素晴らしい合唱・合奏を聞かせてくれていました。
しかし、本番のふれいあい音楽会では、11日の児童鑑賞会からさらにグレードアップした音楽を聞かせてくれました。
低学年は元気いっぱいの、高学年は美しく息の合った音楽を聞かせてくれました。
保護者・地域の皆さんにも、多数ご参加いただきました。1階席も立ち見、2階席も満員の状態でした。子どもたちにも励みになったと思います。ありがとうございました。
素晴らしいふれあい音楽会になりました。
11月12日 滝野中学校区特別支援学級交流会
滝野中学校のあゆみ・ひかり学級、滝野東小学校のたんぽぽ学級、滝野南小学校のひまわり・すみれ学級の児童生徒が滝野総合体育館スカイピアで一堂に会して、ゲームや遊びを通して交流を図りました。
「友達集めに行こうよ」「フリスビー投げ」「しっぽとり」を楽しみました。
お弁当を食べた後、短い時間でしたがグループごとに自由遊びをしました。
他の学校の児童生徒と仲良くなれたり、時間やルールをしっかり守って行動ができたりしました。
また、中学生や高学年はリーダーシップを発揮して頑張っていました。
11月11日 児童鑑賞会
11月16日に開催される「ふれあい音楽会」に先立って、全校児童に自分たちの学年の合奏や合唱を見せる児童鑑賞会を開きました。
今まで練習をした成果を発揮して、どの学年の素晴らしい合奏、合唱でした。全校合唱も素晴らしかったです。
さらに一週間の練習を積んで、おうちの方、地域の方に見てもらいます。
11月8日 人権教育講演会
滝野南小学校5・6年生と合同で人権教育講演会を開催しました。
講師は、北京五輪オリンピック選手、スポーツコメンテーターの小林祐梨子さんでした。講演は「夢に向かって~今できること、今しかできないこと~」と題して、約60分間お話を聞いたり、動画を見たりしました。
高校駅伝20人抜き、日本記録更新、北京オリンピック出場など輝かしい成績の裏で、周りの人の支えられながら多くの苦労や葛藤を乗り越えたという話を聞きました。
講演の内容も素晴らしく、子どもたちの心を掴んだようでした。また、子どもたちにとってもなじみ深い軽快な播州弁での冗談も子どもたちを沸かせていました。
10月25日 バザー集会
児童会行事「バザー集会」を行いました。
各クラスがお店を作り、前半と後半に分かれて、お客さんになったり、店番をしたりしました。
どのクラスも工夫を凝らしたお店でした。
いつも以上に子どもたちの生き生きとしている姿が見られました。