ブログ

令和7年度 児童の様子

水泳学習が始まりました!

6月18日(水)晴天のもとで、水泳学習が始まりました。気温も水温も申し分なく、子どもたちは、気持ちよく水慣れをすることができました。1年生にとっては小学校での水泳学習は初めてでしたが、一緒に入った2年生が動きの手本を見せることで安心して水慣れができました。

 5・6年生は、水中と水面上で顔を上下させながらボビング(ブクブク・パッ)練習をしたり、背浮きに挑戦したりしました。さすがは高学年、すぐに水慣れができました。また、自由時間には、仲間と楽しく遊ぶ中で水慣れの時間を楽しみました。

 3・4年生は、5・6年生と同様に、ボビング練習、だるま浮き、背浮きなどを通して、水の中で浮く気持ちよさを味わいました。 

 

40年続くふるさと体験学習を実施しました

 6月14日(土)の学校オープンでは、ふるさと体験学習を実施しました。この取組は、40年前(昭和60年度)に始まった、地域とのつながりが深い本校ならではの学校行事です。低学年は、けん玉、べったん、こま回し、紙風船、紙飛行機、お手玉の体験講座があり、子どもは、15分ごとにそれぞれのコーナーを回って昔の遊びを楽しみました。一方、高学年には、水鉄砲づくり、凧づくり、お手玉づくり、昔の食事・おやつ作り、紙鉄砲づくり、折り紙などの体験講座があり、子どもは、事前に希望した体験講座に参加しました。それぞれの講座で指導していただくのは、地域チューターの方々です。総勢29名のチューターが参加して下さいました。どの講座にも、子ども、保護者、地域の方の笑顔があふれました。

  

 

 

自然学校南っ子はみな元気にしています

 6月3日(火)から始まった滝野連合の自然学校は、今日で4日目を迎えています。2日目と4日目のカッター研修は、強風のため中止になった以外は順調に進んでいます。子どもたちもみな元気に過ごしています。写真は、1日目の入所式、石ひろいの集合の様子です。集合時間を守ること(自立)、班長、副班長、係の仕事の責任をはたすこと(挑戦)、活動班のみんなで助け合ってカレーを作ること(協力)、東小の子どもと仲良くなること(友情)の4つの目標を意識して行動できています。東小の子どもとはすぐに打ち解け、笑顔がはじけています。お子様の成長ぶりを楽しみに待っていてください。

5年生自然学校行ってらっしゃいの会

 5月30日(金)の集会は、「自然学校行ってらっしゃいの会」がありました。5年生は、来週の6月3日から4泊5日の日程で自然学校へ行きます。自然学校への意気込みを5年生一人ひとりが全校生の前で語りました。子どもからは、「『自立、協力、挑戦、友情』の4つの目標を達成できるようにがんばりたい。」「特に、カッター訓練をがんばりたい。東小の仲間と協力して最後まであきらめないで漕ぎたい。」などのめあてが語られました。最後には、5年生全員が「行ってきます!」の力強い声を5年生以外の子どもに届けました。5年生以外の子どもも5年生へ「いってらっしゃい」の言葉を返しました。自然学校での5年生の成長を楽しみにしたいと思います。

火災時の避難訓練を実施しました

 5月28日(水)の3時間目に、火災時の避難訓練を実施しました。子どもたちは、避難時の合言葉である「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」や煙を吸わないように口や鼻をハンカチでおさえて低い姿勢で避難することをしっかり守って避難しました。放送から全員が運動場へ集まり、人数点呼・報告が完了するまで3分13秒ととてもスムーズに避難することができました。この日を迎えるまでの事前指導が徹底されていた成果が出ていました。

 避難訓練終了後は、各教室で振り返りの時間を持ちました。子ども一人ひとりが自分の行動を振り返ることで、命を守る行動の大切さを考えることができました。

全校詩の授業6月の詩紹介

 5月27日(火)は、全校詩の授業の日でした。6月の詩は、金子みすゞさんの「ふしぎ」でした。音読後に、まずは、分からないことを出し合い、意味を確認しました。低学年から出た「かいこ、くわ、夕顔」などへの質問は、高学年が低学年のイメージが膨らむように丁寧に答えていました。

 次に、思ったこと、感じたこと、不思議に思ったことについて話し合いました。子どもからは、「1連から4連のはじめの行はすべて『わたしはふしぎでたまらない』と繰り返されているので、題名は「ふしぎ」かもしれない。」「倒置法が使われていて、『わたしはふしぎでたまらない』を強調している。」など表現技法に関する発言が出ました。また、低学年の子どもからは、自分がふだん思っているふしぎなことが出ました。「なぜたけのこには毛がはえているのか」「宇宙に地球があるのはなぜなのか」など、身の回りのふしぎを出し合うことで、この詩への共感がうまれました。

 最後に、作者が私たちに伝えたいことは何かについて考えました。子どもからは、「あたりまえだと簡単に言わないでもっと考えた方がいいよ」「ふしぎなことは自分でとことん考えたほうがいいよ」など、詩に込められた願いを想像しました。子どもたちにも、学習や日常生活の中で感じた「ふしぎ」を大切にしてほしいと思いました。

 

 

 

地域の方々に支えられたさつまいも畑

5月中旬から下旬にかけて、子どもたちは、1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年でさつまいもを植えました。さつまいもを植えた畑は、学校近くにお住いの方からお借りしたものです。また、さつまいもを植えるにあたって、畑を耕し畝を作っていただいたのは、かつての本校PTA会長様です。多くの地域の皆様のご協力があって、さつまいもはすくすく育っています。昨日は、雨の中、かつてのPTA会長様、現PTA会長様、6年生の男性保護者様とで、畝の間に防草シートをはり、畑のまわりに電柵をしていただきました。子どもたちの願いと地域の人の子どもへの願いが合わさって、きっと甘くて大きなさつまいもができることでしょう。地域、保護者の皆様、お世話になりました。

学年あいさつリレーであいさつ力アップ!

5月20日(火)全校集会で、学年ごとにあいさつリレーに挑戦しました。各学年のあいさつ力を審査するのは児童会役員と先生方です。あいさつがよかったら「いいね」の札を、がんばってほしいなと思ったら「もう少しがんばろう」の札を提示します。はじめて挑戦した1年生もたくさんの「いいね」をもらい、笑顔がはじけました。一方で、6年生は、審査員全員「いいね」の札があがりました。よきお手本を全校生に示してくれました。次の日の朝の登校班のあいさつがこれまで以上にパワーアップしていたことが何よりうれしいことでした。

 

 

新体力テストを実施しました

5月21日(水)、全校生が新体力テストに挑戦しました。体育館で上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を、運動場で50m走、ソフトボール投げをしました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に回りました。中でも、6年生は、初めて挑戦する1年生のサポートを行い活躍しました。ペアの1年生が出した記録を喜び、うんとほめている6年生の姿に感心しました。新体力テストを通してペア学年同士の絆が深まりました。

 

 

 

今年度はじめてのクラブ活動がありました

5月20日(火)、今年度はじめてのクラブ活動がありました。本校は、クラブ活動の指導に地域のチューターさんにお世話になっています。ゲートボール、グランドゴルフ、ワールド(英語)、アーチェリー、図工、音楽(お筝)、茶道の7つのクラブすべてにチューターさんがおられ、クラブの時間を通して子どもたちと交流を深めて下さっています。子どもたちもチューターさんの指導を心待ちにしています。本校は、クラブ活動以外にも地域の皆様に支えられて様々な教育活動ができています。