R4 児童生徒の様子

H31 児童生徒の様子

6年生を送る会~ありがとうの気持ちに包まれて~

6年生に楽しんでもらおう、お世話になった気持ちを伝えようという想いをもって、工夫を凝らした出し物や感謝の言葉、そして手づくりのプレゼントを披露しました。
どれも楽しく、あたたかいものでした。それを見つめる6年生は楽しみつつも、いろいろなできごとを思い返しているようでした。後ろからは、保護者と多くの地域の
方々が、大きな拍手とあたたかい表情で応援してくださいました。みんながいい思い出になりました。

なわ跳びに挑む ~「リズム」と「そろえる声」が大切~

『ビュンビュン』となわの回る音が体育館に響いています。3学期の体力づくりとしてなわ跳びを行ない、子どもたちは個人種目と大なわ種目に挑んでいます。『跳ぶ』ためには、一定のリズムを刻むことが重要になってきます。それをサポートしてくれるのが<声>です。個人種目でも大なわ種目でも、声でリズムを生み出すことです。

3学期に挑む~学年を仕上げるとは~

 

学校に子どもたちの声が戻ってきました。3学期のスタートです。代表の子どもたちからは「運動と勉強をがんばってかしこくなります。」、「整理整頓に心がけ、ピカピカにします。」、「元気な声であいさつをします。」そして、「考えて行動します。」というめあてを言ってくれました。それを受けて『3学期は学年を仕上げる』という話をしました。
学年を仕上げるとは、「今まで続けてやってきたことをやり抜くこと」と「今こそやらなければならないことをやること」です。それは、学習や生活の中で自分を奮い立たせ、ふんばっていくことになります。

校内マラソン大会 ~前へ!前へ!体も気持ちも前へ!~

練習を積み、本番を迎えました。昨年度の順位を一つでも上げようとする子、自己新記録をめざす子、終盤の競り合いを制しようと考えている子、いろいろなレースプランをもってスタートしました。しんどくなったら「顔を前に向ける・腕を振って脚を前に進める」、まさに『前へ 前へ 体も気持ちも前へ』を体現した子どもたちでした。ナイスラン!!

マラソン教室~ふるさとの先輩から学ぶ~

本校のOBの藤井和章さんと東谷文彰さんから「走りの心得」を学びました。腕の振りや脚の上げ、インターバル走等の技術的な指導とともに、あきらめずに前に進む気持ちのもち方を教えてもらいました。今、業間かけ足に取り組んでいますが、今日のマラソン教室で聞いたことや知ったことを明日からの練習に活かし、12月のマラソン大会で前へ前へと進む熱い走りを見せてくれることでしょう。

修学旅行~総合力を発揮する場~

本校のOBの藤井和章さんと東谷文彰さんから「走りの心得」を学びました。腕の振りや脚の上げ、インターバル走等の技術的な指導とともに、あきらめずに前に進む気持ちのもち方を教えてもらいました。今、業間かけ足に取り組んでいますが、今日のマラソン教室で聞いたことや知ったことを明日からの練習に活かし、12月のマラソン大会で前へ前へと進む熱い走りを見せてくれることでしょう。

業間かけ足に挑む ~強い『心』と『体』をつくる~

今日から業間かけ足を始めました。強い心と体をつくるためです。開始にあたってオリエンテーションを行い、めあてを持って走ることと同時に、そのための準備(体調を整える)と整理(手洗いやうがい、記録の記入)をきちんと実践していくことの大切さを伝えました。

「三世代ふれあいふるさと学習」「長寿を祝う会」 ~想いを届ける~

11月3日に「三世代ふれあいふるさと学習」と「長寿を祝う会」を行ないました。どんな取組でも大切なのは【想い】をもって活動しているか、と考えます。今回、子どもたちは『おうちの人や地域の方々に喜んでもらおう』、『おじいさんとおばあさんと交流し、いつまでも元気にそして長生きしてね』との想いをもって取り組みました。
この想いを出店、太鼓、歌、なつかしの昔の鴨川の生活劇、合奏、手遊び、手作りプレゼント、作文を通して届けてくれました。と同時に、参加された保護者や地域の方々のたくさんの笑顔が子どもたちの心に響いたことでしょう。

第2弾 おしえて しぜんのあそび ~出会いと経験の積み重ね~

7月に行なった『おしえて しぜんのあそび』の第2弾。今回も地域の方々が、1年生と2年生の子どもたちに昔のあそびを教えてくださいました。
今回は『トンボ』と『くぎ刺し』、『あやとり』と『コマ』です。子どもたちは、おじいさんとおばあさんといっしょに遊び、話しながら<こつ>や<感覚>
がわかり、それぞれの遊びのおもしろさを味わいました。子どもたちはいい出会いといい経験を積み、ふるさと鴨川でしっかりと育っています。

子どもは「自然」と「ふるさとの文化」で育つ ~獣・いもの蔓・土作り~

1年生・2年生は冬野菜の準備に向けて草引きや土の耕耘、そしてマルチ貼りまで行います。もうだいぶ手慣れてきています。
3年生・4年生は芋の蔓を使ったブランコ作りに挑戦。現役の保護者が子どもの時、実際に作って遊んでいたとのこと。次代の子どもたちも挑戦です。
5年生・6年生は地域の獣出現マップを作成中。いろいろな獣が身近におり、子どもたちもよく見かけています。
汗をかき、身体を使い、足を使い・・・・自然を題材に『知りたい』・『やってみたい』・『考えたい』と挑んでいます。

校内陸上記録会に挑む ~一発勝負にかける~

陸上練習に取り組んできた子どもたち。今日は校内陸上記録会。1年生から6年生まで「走・跳・投」に挑みました。自己記録更新に向けて、決められた
試技回数に自分の体と気持ちをぶつける『一発勝負』です。4年生・5年生・6年生は、今週末の加東市陸上に向けてのいい準備にもなりました。

体育祭を終えて~次につなげる~

練習してきたことをやり切ろうと子どもたちはがんばりました。よく伝わりました。その結果、達成感を得たでしょう。また悔しさを抱いたでしょう。
どちらも今後につなげていく貴重な経験値になります。目標に向かい、めあてをもってやり続けていくことの価値づけをすることが大切です。次につなげるために。

体育祭に挑む ~心ひとつに 本気で挑む 鴨川体育祭~

今年のスローガン・・・『心ひとつに 本気で挑む 鴨川体育祭』。練習開始にあたってオリエンテーションを行い、体育祭の目的を確認しました。
それは【地域と交流しよう】・【運動が上手になろう】・【ともに成長しよう】です。練習に励み、徐々に手応えと自信を高めています。

校内水泳記録会に挑む  ー「めあてに挑戦」と「応援の力」ー

雨天順延で仕切り直しとなった校内水泳記録会。1年生の『けのび』から高学年の『4泳法』までの各種目に、子どもたちは挑みました。顔つけを怖がっていた1年生が、見事なバタ足で進むようになりました。力強いキックでクロールを泳ぐ2年生。平泳ぎのキックや背泳ぎの手のかきの練習の成果を出した3・4年生。ダイナミックなバタフライを見せた5・6年生。一人一人が力強く泳ぎ切りました。また、自分が泳いでいるときに受けたたくさんの応援を、友だちが泳いでいるときに精一杯声を出して応援している子どもたちの姿も立派な挑みでした。

~おしえて!しぜんのふるさとあそび~  おじいさんとおばあさんといっしょに

11名の地域の方々が「ぶぶんごま」や「お手玉」、「ビー玉」や「べったん」等のなつかしい遊びを教えてくださいました。1・2年生の子どもたちにとっては
まさに温故知新(故きを温ねて新しきを知る)の遊びであり、手作りの楽しさを体感していました。

自然学校に挑む

6人の子どもたちは、各種活動に挑んできました。自ら一歩を踏み出し、友だちに声をかけ、励まし励まされ、がんばりました。
経験し学んだことを学校生活に活かしていく。→活かすことでたくましくなります。

水泳学習に挑む  水泳シーズンの開幕「プール開き」

全校生で水をかけ合ったり、ジャンケン列車で長い列をつくったり、そして子どもVS先生で水をかけ合ったりして楽しみ、水泳シーズンが開幕しました。
後半の時間は学年ごとに分かれ、浮いたり沈んだり、バタ足キックを続けたりして、1年ぶりの水の感触を味わいました。
日々の健康チェックと安全な指導・監視・プール環境のもとで、水泳に挑んでいます。

1年生歓迎会に挑む  お見事でした

いたるところに子どもたちがよく考えたこと、工夫したことが見られました。しっかり声を出し、身体を使い、表情豊かに、自分の出番と役割を果たそうと挑みました。だから、子どもたちも保護者の皆さんも、そして地域の皆さんも先生たちも・・・みんなが笑顔いっぱいの楽しい1年生歓迎会になりました。

鴨川桜祭り

4月21日(日)

 暖かな春の陽気を感じる中、播州清水寺で行われた「鴨川桜まつり」に参加しました。

 1年生は緑の少年団の取組として、募金活動をしました。大きな声で「募金お願いします。」と呼びかけ、募金をいただいた方には花の種をお渡ししました。

 2年生以上は鴨川小唄と太鼓の発表をしました。太鼓は10年以上続く「ふるさと太鼓」と2年前に子ども達が中心となって創った「KMGサンバ」の2曲を演奏しました。みんなで息を合わせて一生懸命演奏できました。

入学式

入学式

4月9日。

校庭の桜が新入生の入学を祝うかのように咲いていました。3名の一年生は緊張したようすでしたが、式の中で「なわとびをがんばりたい。」「国語をがんばりたい。」「授業をがんばりたい。」とがんばることをしっかりという事ができました。1年生3名を加えた、全校生32名で新年度がスタートです。